『mono-series』の電子書籍を印刷したものに、周辺事項などを書き加えたものを「メルカリ」で販売した……という事例が発生しました。
2019年7月28日の発覚後、販売者とやりとりした上で、下記のように対処いたしました。そのことについてご報告するとともに、問題集(電子書籍)に関する禁止事項について、mono-series実行委員会としての見解を表明します。
今回の販売者だけではなく、問題集を購入・取得した方全てに共通する事項となります。
<販売者>
・「付加価値をつけたものであり、著作権者の権利を離れたものである」「印刷したものが諸事情で不要になったものであり、中古品であり、かつ1回だけの販売で儲けは考えていない」という認識で行った。
・指摘を受け、軽い認識だと今は感じている。
ついては、お詫びした上で、今回の売上についてはスタッフに補償する。
<スタッフ>
・「mono-seriesの問題集についての認識を改めて頂き、今後同様の行為を行わない」という前提で、お詫びと補償を受け入れる。
・以降の参加については、現時点では制約は行わないが、同様の行為が行われた場合は出場停止処分を検討する。
以下、禁止事項を明確にお伝えいたします。問題集を購入・取得した方全てに共通する事項となりますので、ご理解のほどよろしくお願い致します。
・「電子書籍の『データ(ファイル)』『URL・パスワードが書かれた紙片(イベントでの販売用)』『印刷物』をコピー・印刷し、配布・販売する」行為は、いかなる事情があったとしても、これを禁じます。
・今回のように、『データ』『URL・パスワードが書かれた紙』『印刷物』が「不要」になった場合でも、配布・販売する行為はこれを禁じます。
・また、注釈・説明などが書かれてあったとしても、上記の禁止行為については同様といたします。
・一方で、私的使用の範囲内であれば、ファイルの複製(複数台のパソコンに保存する等)、印刷などは差支えありません。「第三者に閲覧する権利が渡るかどうか」がライン、とお考えください。
・違反者には事情を確認した上で、厳正な対処を行います。
正規の方法(購入・スタッフ協力)で問題集を入手された方にとってマイナスにならないよう、またmono-series以外についても「クイズの電子書籍がさらに一般的になり、より多くの人が安価・手軽にクイズに触れられるようになる」「クイズのサプライヤーが適切な利益を得ることができる」状況に貢献するためにも、厳しい面もありますが上記通り表明いたしました。
なお最後になりますが、今回ご報告いただいた方に御礼申し上げます。今後、同様の行為を発見された方は、お手数ですがスタッフ(monoseries[at]yahoo.co.jp、神野)までご一報いただければ幸いです。
2019年8月8日
mono-series実行委員会 主宰 神野芳治